この春、幼稚園を卒園し小学校に入学した長男・りく。
お弁当から給食になり、親の出番は減り楽になるだろうな~やったーよかった~なんて考えていたのですが…そうは問屋が卸しませんでした。
目次
時間も持ち物もプリントも管理しきれない!
小学校生活が始まって1ヶ月…なんて甘かったんだ私は!!
早まる登校時間、増える持ち物、連日の提出物(しかもそれをこどもに託す不安)、毎日毎日何かしら持って帰ってくるプリント類…
長男どころか私たち親も全く対応しきれていませんw
でも小学生になったんだから少しずつ自分ひとりで準備もできるようになってもらわねば!
長男の自立のために私が試行錯誤しているアレコレを公開します!
時間管理はイラストいっぱいのスケジュール表で
なんといっても大変になったのは朝!
今まで9時前に家を出て幼稚園に行っていたのが、今じゃ8時前に出発しなければ朝の会に間に合いません。
こちらは急かしまくり。でも当の本人はのほほ~~んとしているんです。泣
小学校まで子供の足で20分以上かかるので大変ではあるのですが…
これは何か対策しなければ!!
一目で予定がわかるスケジュール表を作成
「自分で時間を守る」
簡単なようで急にひとりで出来るようになるにはなかなか難しいこと。
そこで、こんなものを作ってみました。


イラストで分かりやすく予定を把握できるスケジュール表です!
アメーバ公式トップブロガーのナコさんが自ブログで配布しているイラストを使わせていただきました。
参考 『こどものタイムスケジュール表』【ダウンロード配布】※一部追記ナコとムスメらあとダンナ時計とうさぎのイラストを100均で購入した色画用紙(水色)と普通紙にそれぞれ印刷し、色画用紙(青)に切って貼り付け。
↓こちらです。A4サイズではないので印刷時に調節が必要でした。
りくも実物の時計と一目で見比べられるのでわかりやすいようです。
といってもまだまだテレビをぼけ~っと見てしまったり突然座り込んでフリーズしてたりするので、毎日急かして急かして大変です。
早く自分で時間の感覚をつけてさくっと家を出るようになってほしい!
早めに寝かすとか前日準備を促すとか、親サイドも引き続きがんばります…。
ちなみにGW後の現在、りくの目には風景と化したのか注目度が下がってる感があります_(:3 」∠)_
持ち物管理は親もこどもも一目でわかるイラストで
続いて持ち物編です!
入学式当日、親あてに持ち物リストが配布されたんですが…注意書きの多いこと多いこと(^▽^;)
これもわかりやすさ重視でイラストにしました!
完全オリジナルの持ち物リストがコチラ
毎日ちまちま描いて完成させたのがコチラです。
GW中に完成させたので本格的に使い始めるのはこれからですが、5月ボケまっしぐらな長男の役に立つといいな…。
ちなみにこちら、印刷後は100均で購入したA4サイズのハードケースとマグネットテープで貼り付けられるようにしました。
↓こちらもダイソーで。なんでもそろうよ最高です。


近いうちにリビングの壁の一部をマグネットボード仕様にしたいと思っているので、そこに貼るつもりです。
提出物は学校に着いたときに思い出せるようにメモを用意
ランドセルの種類によると思うのですが、りくに買ったものは一番手前に名札が見える透明窓のポケットがあります。
提出物やりくに伝えたいことがあるときは、そこにメモを入れて登校後に気付くようにしています。
ランドセル、学用品などは1ヶ所にまとめると自分で用意しやすい
自分の部屋はあるのですが、基本的にリビングで過ごすりく。
4月中、ランドセル、体操服や学用品もろもろの学校に必要なものはリビングのあちらこちらに点在していました。
そうすると朝の準備も下校後の片付けもバタバタしてどうにもうまくできず…
学校用品を1ヶ所にまとめられるおすすめ多機能ワゴン
そこで購入したのがコチラ↓
はじめはIKEAのワゴンが人気なので気になっていたのですが、IKEAよりお買い得だったのとかごの高さが変えられるのが気に入ってこちらに。
ランドセルも教科書も全部ここにまとめるようにしたら準備がスムーズになりました!
将来的には自室に動かして好きなように使ってもらいます。
ぴぴの分も購入して保育園の荷物やお気に入りのおもちゃを置いています。
これ幼稚園の時もあったらよかったな~とってもおすすめです☆
プリント管理は提出場所を決める&ファイリングで管理
そして真の強敵、プリント管理!!
プリントってどこもこんなに多いん!!!?(´;ω;`)ウッ…
なんで毎日のように2~3枚持って帰ってくるの…
これはきちんと管理しないとすぐに行方不明になるし把握しきれないと思い、これも対策しました!
ステンレスかごを長男→親用のプリント入れに
私がおすすめしたいのが「ここがプリントを出すところ!」と決めてしまうことです。
りくが出しやすいようにステンレスかごを購入しました。
↓こちら。無印良品です。A4も余裕で入ります!
18ー8ステンレスワイヤーバスケット2 約幅37×奥行26×高さ8cm 税込1990円
帰宅後、ランドセルの整理をするときにぽいぽい入れてもらいます。
連絡帳もクラスと学童の2冊あるので同じように。
今はまだ「お知らせある?」と聞かないと出してくれませんが、そのうち習慣づくといいなと思います。
プリント類はすべてもらった順に2穴ファイルにファイリング
提出してもらったプリントは、2穴パンチで穴をあけてファイリングするのが一番管理しやすかったです!
↓そのために買ってきたのがこちらです。
ポリプロピレンファイル(リング式) A4サイズ用・2穴・30mm 税込290円
ポリプロピレンファイル(リング式) A5サイズ用・2穴 税込190円 (こちらは現在不使用)
写真の左側にあるのはCan★doで買ったラベルシールで、ファイルの背表紙に「school」を貼りました。
例えば年間カレンダーなどの長期とっておくプリントはパンチ穴補強シールを貼って後ろの方にファイリング。
表紙の裏にポケットがあるので、提出しなければいけないプリントはそこに入れて極力最短で出すようにしています。
そして日々もらってくるお知らせのプリントはとにかくもらった順にどんどんはさんでいき、終わったものはその都度処分していき必要以上に溜まらないように。
個人情報のかたまりのものはシュレッダーで処分!
↓かなり細かく裁断してくれるので安心!
プリントが多いのでうっかりなくしてあちこち探すときがあったのですが…
これを導入したことでなくさなくなったし、夫もすぐに見つけられるようになったのでとてもよかったです!
プリント提出かご、ファイルの置き場所はキッチンカウンター
ステンレスかごは長男が置きやすく、ファイルは夫婦ともにわかりやすいところ!と考えて…
キッチンカウンターに置きました!!
ファイルはこれも無印良品のアクリルスタンドで安定させています(アクリル収納スタンド・A5サイズ 約幅8.7×奥行17×高さ25.2cm 税込1490円)
あと底面に100均の滑り止めシールを貼りました。
まだ持ち物や時間割もプリントでお知らせが来て親が手伝いながら用意しているので、プリント管理超大事!!
もしお悩みの方がいたら本当におすすめの管理方法ですよ~(^▽^)
名札で新品の服に大きな穴!名札付けワッペンは専用品じゃなくても〇
最後のおまけ話です!
一年生は名札をつけて学校生活を送ります。
登校後につけて下校時は外して帰ってくるのですが、学校にいる間に乱暴に扱うせいなのか…
新品の服に安全ピンの大穴開けて帰ってくるんですよ…( ;∀;)
名札付けワッペンは専用の物じゃなくても即席で作れる
そこで幼稚園入園の時に買ったコレ↓を引っ張り出してきました。
名札付けワッペンです!これを学校用の服の胸元に貼って名札をつけてます。
大穴が開いた服も穴の上からワッペンを貼ってごまかしましたw
ただこのワッペンは専用なので種類も少ないしちょっとお高めです。
そこで…


ただのワッペンとバイアステープを使って即席名札付けワッペンを作りました!
超簡単で、バイアステープを二つ折りにしてワッペンと一緒に貼り付けるだけです。
そこで登場するのがコチラ↓ 超便利!!!
ワッペンでもゼッケンでもアイロン接着のものって剥がれやすいので縫い付け併用必須だったのですが…
これは入園児にりくの上履き袋に名札をつけるのに使い、三年間毎週洗濯してもびくともしなかったという実績があります!
詳しい付け方は↓
※アイロンを使うとより強くくっつきます。ボンドが生地の裏まで染みこんでしまうので、押さえるとき・アイロンをかけるときは前身頃と後身頃の間に厚手のボロ布を挟んでください。
りくも自分で選んだワッペンが胸についているのをとても喜んでくれています!
新一年生はしっかりしているしまだ頼りない
しかしもう一年生なのにここまでしてあげる必要あるのか…?
でも新生活にプレッシャーと緊張を感じているりくに「出来るでしょ」「自分でやりなさい」と言いすぎたのか、GW前に派手に体調を崩したりく。
ハードルを上げすぎたなぁと反省です。
こうやって環境を整えてやったことで本人もやりやすくなったようです。
一年生なんだから、ではなくりく本人の得意不得意や性格でサポートすべきところはしていこうと決めました。
試行錯誤はこれからも続くと思いますが、今のところはこのやり方が効果的でおすすめです!
同じ新一年生の子どもたちと親御さんの役に立ったら嬉しいです。
では、読んでいただいてありがとうございました(^^)/