転園してから1年
おはようございます!
夏休みですね。たっくさんこどもたちと遊びたいと思います体力ください。
前回の話はコチラ↓

近所の園に転園して問題なかった!
うちの娘、人見知りをする方なのは分かっていたのですが、大人に対する人見知りが特に強く…。
転園して割とすぐおともだちは出来ました。
が、半年くらいは先生たちに慣れる気配がなく無表情・無言を徹底。(私がいると特に)
少しずつ好きな先生が増えていき、今では登園したら園庭にいる先生を大声で呼ぶまでに!
この姿を初めて見た時は感激したなぁ。
そして自宅の近所の園に転園したことで、休日に公園でおともだちに偶然会ったり集まったりと交流が増えました!
認可外園では自宅が離れているおともだちがほとんどでしたが、認可園では自宅が近く園外で会いやすいおともだちが多くぴぴも喜んでいます。
さらに保育料の金銭的負担が軽減。笑
習い事に回せるようになって本当にありがたい( ;∀;)
また、実家や夫に送り迎えをたまに任せられるようになったのも大きかったです。
結構親の出番が多い園なので大変なこともありますが、ぴぴの様子を見ても転園して問題なかったなと一安心です。
そして息子は幼稚園を無事卒園↓

転園は悩んで当然。なのでしっかり見学を。
保育園に入れるだけで「親の都合でこどもに負担が…」と思いがちな共働き家庭。
我が家の場合夫の病気がきっかけの共働きなので切羽詰まってた分その気持ちは薄かったのですが、金銭的、送り迎えの負担軽減という理由で楽しく通っている園から転園なんて、さすがに罪悪感を感じずにはいられませんでした。
朝泣かずに登園できていたのが転園後に泣き出すようになったり…。
でも、やはり親の負担軽減はこどもたちの安全や精神面にも影響すると実感しました。
なので我が家は自信を持って転園してよかったと言えます。
こどもは時間が経てば順応してくれます。
そのためにはもちろん園の方針が合わない可能性を考え、親による事前見学は必須!出来たら両親で行けるといいと思います。
最後に…今もし転園を考え中の皆さんがいたら、絶対自宅に近い方がいいよ!!と私はおすすめします(*^-^*)
それでは、長くなってしまいましたがこれで我が家の転園バナシは終わり!
ご覧いただいてありがとうございました(^^)/
おまけ↓ 長男が小学生になって…
